不老不死の少年「菊慈童」から和菓子「着せ綿」まで繋がる話
京都在住のインドネシア人のデキです。2年ほど京菓子屋で働いた経験があります。 9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」別名「菊の節句」。菊の花を飾り、菊の花びら入りのお酒を飲んで、長寿を願う日です。この節句に因む和菓子は「着 […]
京都在住のインドネシア人のデキです。2年ほど京菓子屋で働いた経験があります。 9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」別名「菊の節句」。菊の花を飾り、菊の花びら入りのお酒を飲んで、長寿を願う日です。この節句に因む和菓子は「着 […]
「和菓子部長」こと、インドネシア人のデキです。去年の京菓子展2021「徒然草」の展覧会が開催されたとき、たまたま京都にいたから受賞作品を購入出来ました。その時、自分がデザインしたものを職人さんが実現してくれるなら素敵だな […]
「和菓子部長」こと、インドネシア人のデキです。和菓子が好きすぎて今年4月京都に引っ越しました。インドネシアにいた時も、洋菓子より、屋台で売っている伝統菓子のほうが好きでした。緑豆のぜんざい、甘い蒸したもち米等、和菓子の製 […]