益子町でぶらりと過ごす週末の旅
東京に住む数年間、益子という地名は遠い存在でしたが、1年半前から陶芸に対して興味を持つことになった時に、毎年開催される益子陶器市の情報を知り、また東京からバスを乗って2時間強で行けるので、益子に訪れることを決めました。今回は陶器市が行われている間ではなく、普段の益子町の風景を届けていきたいです。
Table of Contents
東京から益子へ
金曜日の夕方に仕事を終え、東京の秋葉原駅から笠間・益子行きの高速バス(関東やきものライナー)に乗り、スカイツリーと隅田川の夜景を見ながら夜の益子町に向かいます。
夜7時過ぎに益子の真ん中にある陶芸メッセ入口に降りました。夜になると人の気配が少なく、星がとても綺麗ですが、益子の共販センターの前にあるタヌキ像「ポンタ君」の夜の姿はどう見ても妙な雰囲気です。
静かな街中にお宿へ歩いている間に空を見ると、澄んだ夜空の星が私を待つように輝いて、益子への思い出が夜から始まります。
益子のお宿
今回のお宿は、丘の上にある「益子ゲストハウス nobori」です。お宿は製陶所の敷地内にあり、宿泊棟の建物自体もかつて使われた登り窯を改装した空間なので、遊び心がありながら、現代の設備が揃えられた綺麗な部屋です。お部屋の中にWi-fiと冷暖房が揃い、共用のキッチン、バスルームとランドリーもあります。
ここに泊まったら、製陶所で作られた益子焼の食器も自由に使えます!ちなみに、オーナーの川尻さんはよく果物をここに置いていて、ゲストの皆さんがお宿に帰った際に、おやつとして小腹を満たすことができます。とてもありがたいです。
同じ敷地内の建物には、オーナーの川尻さんの製陶所とショップもあります。現在、作陶のお仕事は息子さんに受け継がれ、ここの作品は登り窯で焼成されたので、一つ一つの作品が色んな表情を持っていて、何回見ても楽しめます。
益子の朝
土曜日の朝はパンで始めたいです。お宿から徒歩わずか3分で、森のコテージのように見えるパン屋「Natural Bakery 日々舎」が佇みます。緑に囲まれて、焼きたてのパンとベーグルの香りに包まれることができて朝から良い気分です。
ハード系パンを持ち帰りをして、ゲストハウスの益子焼に載せたら朝ご飯が始まります。テラスに座り、朝の空気をたっぷり感じられます。

益子のお昼
益子町のランチには色々な選択肢がありますが、土曜日はパスタの気分なので、坂の上にある不思議な形の建物を持つ「キッチン・スロープ」に向かうことになりました。





益子町には、陶芸関連のお店とギャラリーが立ち並ぶほかに、骨董品を販売するお店と家具屋も多数あります。写真は仁平古家具店の益子店です。
益子の夕方




益子の夜



次回の記事は、益子町での細やかな発見と益子の人々との出会いについて書いてみたいと思います。
今回の寄り道スポット
Natural Bakery 日々舎
住所:栃木県芳賀郡益子町益子4283-5(益古時計敷地内)
時間:火〜土曜日11:00〜17:00
キッチン・スロープ
住所:栃木県芳賀郡益子町上大羽2217
時間:11:00〜17:00(不定休)
pejite(ペジテ)
住所:栃木県芳賀郡益子町益子973-6
時間:11:00〜18:00(木曜日定休)
古道具 時余利
住所:栃木県芳賀郡益子町益子2759
時間:13:00〜18:00(土日は11:00〜)
益子ゲストハウス nobori(川尻製陶所)
住所:栃木県芳賀郡益子町益子4327
費用:3500円程度/一泊








