不老不死の少年「菊慈童」から和菓子「着せ綿」まで繋がる話
京都在住のインドネシア人のデキです。2年ほど京菓子屋で働いた経験があります。 9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」別名「菊の節句」。菊の花を飾り、菊の花びら入りのお酒を飲んで、長寿を願う日です。この節句に因む和菓子は「着 […]
京都在住のインドネシア人のデキです。2年ほど京菓子屋で働いた経験があります。 9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」別名「菊の節句」。菊の花を飾り、菊の花びら入りのお酒を飲んで、長寿を願う日です。この節句に因む和菓子は「着 […]
日本を何度も訪れる香港人旅行者がたくさんいます。毎年のように日本を旅し、買い物・温泉・グルメ・ローカル体験を楽しむ人たちは、日本語ができなくても、自然に「ありがとう」「すみません」「はい」などの簡単なフレーズを使いこなす […]
こんにちは、日本在住カナダ人のジェイリーンです。 編集者・ライターになる前、大学院で日本近代文学について研究してきました。その焦点は、文学における作家のイメージ作りの過程と、現代における文豪「太宰治」のイメージとその描写 […]
こんにちは、アメリカ出身のブリタニーです。初めてアニメで巫女さんを見て「かっこいい」と思ったのは、もう20年以上前の話です。最近思いがけないチャンスで、大阪府枚岡神社(ひらおかじんじゃ)で一日の巫女体験に参加させていただ […]
こんにちは。いつもレストランで食事をしながら勝手に人間観察してる、香港出身のマイクです。 食文化を通じて、その国の習慣、マナーなどを感じることができると思いますが、今回お話したいのは、日本でしか食べないものとか、外国人が […]
皆様、こんにちは。在日イギリス人の山田です。苗字がヒントになると思いますが、私は日本人と結婚しています。 今回の記事では、「カップル文化」について少しご紹介してから、実際に国際結婚をしている私の経験談を話しますので、ご興 […]
現在、日中ともにフリマアプリの市場規模が拡大しています。両方の国のフリマアプリを利用したことがあるので、今回は中国出身の私が中国人ユーザー目線から比較してみたいと思います。 フリマアプリの発展〜日中の比較〜 2013年、 […]
芥川賞受賞作『おいしいごはんが食べられますように』(高瀬隼子さん著)は不穏な傑作で、職場での人間関係、人間の真相を掘り下げる小説です。初めて日本文学受賞作を読んでみて、自分でも意外に感動しましたので、日本の会社で勤めてい […]
約1ヶ月前のネットニュースを見たのですが、あるコンビニの店員さんが肉まん蒸し器に「外国人のお客様へ『これ』禁止。『肉まんください』と言って」と手書きの貼り紙を貼っていたことが、SNSで話題になっていました。 外国人でなく […]
冬といえば温泉は最高ではないでしょうか!私は温泉に入ると疲れがとれてほっとします。 そもそも「温泉」とは? 温泉といえば地下から湧き出る温かいお湯というイメージですが、温泉法と呼ばれる法律により、地下から湧出する水で、温 […]