京都の月見団子はなぜ里芋の形になった?
2025年の中秋の名月は10月6日(月)です。人々は某ファストフード店の季節限定バーガーに夢中、或いは10月末の収穫祭に向けてグッズを揃えるでしょう。その中に、日本の伝統的な楽しみ方「月見団子」もいかがですか。 東京に住 […]
2025年の中秋の名月は10月6日(月)です。人々は某ファストフード店の季節限定バーガーに夢中、或いは10月末の収穫祭に向けてグッズを揃えるでしょう。その中に、日本の伝統的な楽しみ方「月見団子」もいかがですか。 東京に住 […]
京都在住のインドネシア人のデキです。2年ほど京菓子屋で働いた経験があります。 9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」別名「菊の節句」。菊の花を飾り、菊の花びら入りのお酒を飲んで、長寿を願う日です。この節句に因む和菓子は「着 […]
日本に住む外国人として、私が日本に滞在する理由のひとつは、いたるところで驚くほどバラエティに富んだ質の高いスイーツが手に入ることです。和菓子に限らず、ケーキやスーパーのお菓子なども世界で高く評価されています。最近注目され […]
「和菓子部長」こと、インドネシア人のデキです。去年の京菓子展2021「徒然草」の展覧会が開催されたとき、たまたま京都にいたから受賞作品を購入出来ました。その時、自分がデザインしたものを職人さんが実現してくれるなら素敵だな […]
京都を訪ねてから、商店街で売られている「水まる餅」がずっと気になっていました。しかし、最近、家の近くのコンビニで同じようなわらび餅が売られていることを知りました。この2つは値段に大きな差があるので、どんな違いがあるのかと […]
日本文化といえば、日本人が行列している姿は世界的に有名です。実はこれ、日本人の忍耐力や規律正しさを褒めるために使われているんです。 しかし私自身は、この「待つ文化」にはもっと深い側面があると考えています。私は和菓子体験の […]
「和菓子部長」こと、インドネシア人のデキです。和菓子が好きすぎて今年4月京都に引っ越しました。インドネシアにいた時も、洋菓子より、屋台で売っている伝統菓子のほうが好きでした。緑豆のぜんざい、甘い蒸したもち米等、和菓子の製 […]
第1回目の記事では、ベトナム人である私の和菓子のカテゴリーを紹介しました。日本の伝統的な和菓子に、海外の食材をアレンジした第二世代の和菓子は、周りを見渡しても実はあまり多くありません。今回は、そんな外国産食材をうまく取り […]
「日本のお菓子とベトナムのお菓子の違い」というのは日本に来て持った問いの一つです。最近まで明確な答えを持っていなかったのですが、その違いを説明する代表的なお菓子を見つけました。それはベトナムの銘菓「チェー」です。これは日 […]