行列は尊敬の物語である。ベトナム人が日本の行列文化について感じたこと
日本文化といえば、日本人が行列している姿は世界的に有名です。実はこれ、日本人の忍耐力や規律正しさを褒めるために使われているんです。
しかし私自身は、この「待つ文化」にはもっと深い側面があると考えています。私は和菓子体験の旅を通して、行列は尊敬の物語であることに気づきました。今回は、日本で最も有名なお団子屋さんの1つ、京都の「みよしや」で待っている間に、私が考えた流れを詳しく説明していきます。

それだけに、私の興味をよりひきつける和菓子でした。ここに行列ができる理由はひとつではないと思います。お店のことを調べていて、まず疑問に思ったのは、なぜみたらし団子のようなシンプルなお菓子を買うのに1時間も待つのだろうということでした。
私の出身地であるベトナムでは、このように料理を待つということはあまりありません。どんなに人気のあるレストランでも、30分も待てと言ったらお客さんは帰ってしまい、別の店を探すでしょう。日本のように店やレストランの前に長い行列ができることはほとんどないです。その理由は、私たちが「体験は代替できるもの」と考えているからだと思います。
そんな私の疑問を解消すべく、平日、開店30分前の21時ごろにみよしやへ行きました。(このお店は夜しか営業していないお店です。)予定では、下見をして、近くで軽く夕食を買うつもりでした。ところが、すでに3組が並んでいました。店員は一人だけで、彼女は皆に「店は22時まで開かない。」
とアナウンスしていました。しかし、この日、私はこの店を体験し、記事にすることを目標にしていたので、仕方なく行列に並びました。 周りを見渡すと、みんな静かに列に並んでいました。

「待っていた甲斐があったと思えるほど、団子がおいしくあってほしい。」と考えていました。
そして、ようやく団子を手に入れました。
注文した商品をさっそく食べてみました。今まで食べたみたらし団子の中で一番おいしかったです。タレは温かく、あっさりしていました。甘くてナッツのようなきな粉との相性もよかったです。団子は、一口サイズに収まる小さなものでした。焙煎もしっかりしていて、柔らかいのに歯ごたえがあります。行列を見ながら、このおいしいみたらし団子を食べるために、待つ時間があったことを一瞬で理解できました。

この理由には、私も納得せざるを得ません。同じルーティンを長く続けるのは、品質を管理する意図があるのではと思います。品質が保証されているという信頼があるからこそ、人が集まり、長い時間待つことができるのでしょう。このように、職人を大切にする文化は、本当に素晴らしいことだと思います。

