100年前の乾燥機が現役?!宇治抹茶の美味しさの秘訣「堀井式碾茶炉」
2025年11月15日(土)に行われた「関西お茶まつり in宇治」(第77回関西茶業振興大会京都府大会)の一環として、宇治市内2か所を巡る無料ツアーに参加しました。宇治抹茶の製造方法を学べる貴重な機会でした。 その1か所 […]
2025年11月15日(土)に行われた「関西お茶まつり in宇治」(第77回関西茶業振興大会京都府大会)の一環として、宇治市内2か所を巡る無料ツアーに参加しました。宇治抹茶の製造方法を学べる貴重な機会でした。 その1か所 […]
突然ですが、2025年11月2日(日)は何の日ですか?そう、亥の月の最初の亥の日ですので、亥の時刻(午後10時頃)に亥の子餅を食べて無病息災を願う日ですよね。え、ピンと来ないですか? 「亥」だらけの文章を読むと混乱すると […]
こんにちは、インドネシア人のデキです。先日、京都で開かれた能楽講座で予期せぬことがありました。講座は年に6回行うシリーズもので、午前中1時間半、各回20名ほど参加できる講座です。今回のお題「道成寺(どうじょうじ)」はなん […]
2025年の中秋の名月は10月6日(月)です。人々は某ファストフード店の季節限定バーガーに夢中、或いは10月末の収穫祭に向けてグッズを揃えるでしょう。その中に、日本の伝統的な楽しみ方「月見団子」もいかがですか。 東京に住 […]
日本に住む外国人として、私が日本に滞在する理由のひとつは、いたるところで驚くほどバラエティに富んだ質の高いスイーツが手に入ることです。和菓子に限らず、ケーキやスーパーのお菓子なども世界で高く評価されています。最近注目され […]
こんにちは、アメリカ出身のブリタニーです。今回は好きな「鬼」のトピックと、それにちなんだマニアックな旅を紹介します。前半の続きとなります。 マニアックなパワースポット 前回のPart 1で紹介した通り、幼なじみのMちゃん […]
こんにちは、1回目の投稿をさせて頂きます。アメリカ出身のブリタニーです。昔から日本の奥深い文化や、クールジャパンのトピックに対して強い興味を持っていて、いわゆるマニアになりました。 従って、今回は好きな「鬼」のトピックと […]
「和菓子部長」こと、インドネシア人のデキです。去年の京菓子展2021「徒然草」の展覧会が開催されたとき、たまたま京都にいたから受賞作品を購入出来ました。その時、自分がデザインしたものを職人さんが実現してくれるなら素敵だな […]
京都を訪ねてから、商店街で売られている「水まる餅」がずっと気になっていました。しかし、最近、家の近くのコンビニで同じようなわらび餅が売られていることを知りました。この2つは値段に大きな差があるので、どんな違いがあるのかと […]
日本文化といえば、日本人が行列している姿は世界的に有名です。実はこれ、日本人の忍耐力や規律正しさを褒めるために使われているんです。 しかし私自身は、この「待つ文化」にはもっと深い側面があると考えています。私は和菓子体験の […]