
山手線の最新駅「高輪ゲートウェイ駅」、開業から2年の今はどうなっている?
2020年3月、JR山手線・京浜東北線に高輪ゲートウェイ駅が開業しました。山手線の新しい駅としてオープンしたのは49年ぶりのことで、JRファンの私にとってはワクワクしました。開業から2年間、高輪ゲートウエイ駅を通過はして […]

デザートから見る、日本と台湾のうつわの違い
数年前に日本で暮らし始めてから、陶器市やクラフトフェアに目を触れる機会が増えました。自ら粘土を触り作陶を始めてからは、さらにうつわと食器の形をよく見るようになりました。ところで、日本と台湾の食文化は根本的に異なり、食文化 […]

「日本語お上手ですね」と言われた外国人の僕は何の気持ちでしょう?
白人の僕は日本に住めば、住むほど決まり文句のように同じ質問やコメントを受けるようになりました。初対面ではもちろんですが、何回も会っていた方にも聞かれます。質問をしてくる方の中では中高齢者の方が多いけれども、幅広い年齢層か […]

〇✕✓日本の採点記号は海外の学校で通じない?
皆さんにとってお馴染みの採点記号「〇✕✓」の意味を疑ったことがありますか?中国出身の私が子供の頃に、『ドラえもん』のワンシーンで戸惑ったことがあります。それはのび太のテストペーパーに全部チェック「✓」が入っているにもかか […]

多治見市の週末旅、穴場お出かけスポットとカフェ探し
前回の記事では、多治見市滞在の印象と街中の生活風景を紹介しました。岐阜県の東濃地方にある多治見市は、愛知県名古屋市と周辺の地域からの交通アクセスがよく、週末日帰りの旅先として注目されています。今回は、多治見市での週末旅行 […]

縦のレイアウトデザイン、日本とタイの比較
私の母はタイで日本企業で働いているので、私が子供の時から日本語を見る機会が多かったのですが、意味が全然わかりませんでした。母はたまに日本に出張していて、私も母の出張についてきて初めて日本に来たのは13歳の時でした。 初め […]

6月16日は和菓子の日!老舗和菓子屋の嘉定菓子を食べてみた
「和菓子部長」こと、インドネシア人のデキです。和菓子が好きすぎて今年4月京都に引っ越しました。インドネシアにいた時も、洋菓子より、屋台で売っている伝統菓子のほうが好きでした。緑豆のぜんざい、甘い蒸したもち米等、和菓子の製 […]

進化系和菓子の名店「和菓子のな」を訪ねてみた
第1回目の記事では、ベトナム人である私の和菓子のカテゴリーを紹介しました。日本の伝統的な和菓子に、海外の食材をアレンジした第二世代の和菓子は、周りを見渡しても実はあまり多くありません。今回は、そんな外国産食材をうまく取り […]

外国語に触れる人がかかる「甘露化」という症状とは?
最近の世論では、外国語を勉強すべき、人生一回でも海外に住むべきのような風潮になっています。ですが、実際に実行ができてしまうと、少々おかしな症状が発生します。メンタルやられるとかではなく、物の見方が変わり、変に愛着を持つよ […]

東京のあじさい名所「飛鳥の小径」を撮影しに行ってみた!上手く撮るコツを教えます
東京都北区王子にある飛鳥山公園は、桜の名所として知られていますが、毎年梅雨入りのあたりで紫陽花の見頃を迎え、隠れた絶景スポットとなります。線路沿いにある「飛鳥の小径」で、約1300株の紫陽花が咲き誇る風景が幻想的です。J […]